|
温泉名 | 形態・分類等 | 旅行目的 | 日付 | 寸評 | |
北海道 | |||||
カムイワッカ湯滝 | 自然の沢・野湯 | 知床観光 | 91.9/8 | 超適温で超酸っぱい・背が立たない滝壷がある | |
青森県 | |||||
薬研温泉 老人福祉センター |
公共温泉施設 | 渓流釣り 大畑川等 |
88.5/1 90.5/5 |
釣りに血道を上げていた頃・近くにいいキャンプ場があった(写真なし) | |
馬門温泉 | 温泉ホテル | 渓流釣り | 89.5/4 | この時は雰囲気抜群の建物だった(写真なし) | |
蔦温泉 | 温泉旅館 | 渓流釣り | 90.5/4 | 大町圭月が愛した宿・蔦沼がきれい | |
酸ヶ湯 | 湯治宿 | 山スキー 八甲田山 |
94.4/24 95.4/24 |
八甲田の山スキーのベースに最適 ・96.5/2・97.8/5・00.3/18 | |
酸ヶ湯・自炊棟 | |||||
八甲田 田代平温泉 |
廃業した温泉跡 | ねぶた祭り | 98.8/4 99.8/2 |
地元の篤志家によって維持されている貴重な温泉00.8/6.7 | |
岩木温泉 | 温泉宿? | 山スキー 岩木山 |
94.4/26 96.5/3 |
岩木神社の参道の脇に入った所にある目立たない温泉・湯量豊富な熱い湯が山スキーの後にグッド | |
嶽温泉 ぶなこ |
民宿? | 岩木山 雪上車スキー |
00.3/21 | 岩木山の雪上車スキーの後で立ち寄って入浴・通路は雪のトンネルになっていた・雪上車は今は営業していないらしい | |
雪上車(CAT) | |||||
白神温泉 静観荘 |
温泉旅館 | 釣り・登山 追良瀬川 |
97.9/22 02.9/16 |
日本海に面した海沿いの温泉・湯加減は少しぬる目・この町の鄙びはただ事ではない | |
秋田県 | |||||
能代温泉 | 国民年金 保養センター |
寄り道 | 89.6/12 | 海辺の温泉 | |
道の駅 やたて峠 |
道の駅 | 寄り道 | 97.8/4 | 国道7号線矢立峠の青森県との県境付近にある道の駅の中にある温泉 | |
大滝温泉 軽井沢温泉 |
共同浴場 | 寄り道 | 96.8/10 | 地域の銭湯という風情 | |
別所共同浴場 | 共同浴場 | 渓流釣り | 00.8/19 | K上さん泥酔して御乱行・地元のオヤジに大顰蹙 | |
赤倉温泉 | 温泉宿泊施設 | 渓流釣り | 97.8/2 | ロケーションが渋い山里の温泉 | |
打当温泉 | 公共温泉施設 | 渓流釣り 打当川 |
88.8/24 89.6/10 |
マタギ資料館と熊牧場が併設・96.4/30 | |
クウィンス森吉 | 温泉施設 | 寄り道 | 96.4/30 97.8/3 |
阿仁前田駅に併設の温泉施設・駅前の西根鍛冶店ではマタギの狩猟刀(ナガサ)等を製造販売している。 | |
森吉山荘 | 国民宿舎 | 渓流釣り 小又川 |
88.8/25 | 夏は館内にもアブがブンブン飛んでいて要注意。小又川で大山女が釣れた | |
ふけの湯温泉 | 温泉宿 | トレッキング 八幡平 |
94.8/30 | 八幡平からアスピーデラインに沿って滑るとちょうど滑り込んだ辺りにある温泉 | |
後生掛温泉 | 湯治宿 | 山スキー 八幡平 |
94.4/23 94.8/30 |
地熱サウナが渋い湯治宿・泥火山など見所満載・95.8/11 | |
玉川温泉 | 湯治の温泉 | 寄り道 | 96.8/11 | 末期ガン患者の駈込み温泉として有名・地面から放射線が出ているとか | |
又口温泉 (見張りの湯) |
自然の沢・野湯 | トレッキング | 95.9/22 | 野趣満点・S川君を2年越しでやっと案内できた・マムシが多いので要注意 | |
乳頭温泉 黒湯 |
湯治宿 | 登山 秋田駒ケ岳 |
94.9/1 95.8/11 |
激渋!これぞ乳頭温泉という温泉 | |
乳頭温泉 孫六温泉 |
湯治宿 | 温泉 | 95.8/11 | 黒湯に負けず劣らず激渋の温泉 | |
蟹場温泉 | 湯治宿 | 登山 秋田駒ケ岳 |
94.8/31 | 写真を一枚だけしか撮っていなかった。でも取り敢えず行ったということで。 | |
乳頭温泉 田沢湖高原 |
国民休暇村 | 登山 秋田駒ケ岳 |
94.8/31 | 乳頭温泉らしさは薄い | |
水沢温泉 | 湯治の温泉 | 田沢湖スキー場 | 00.5/4 | ロッヂ風の新しい施設に似合わず、こう見えて自炊の湯治宿 | |
田沢湖スキー場 | |||||
郷の湯 | 温泉入浴施設 | 寄り道 | 96.4/29 | 安くて気持ち良かった | |
川原毛地獄 大湯滝 |
自然の沢・野湯 | 温泉 | 98.8/27 | 秋田にもあったカムイワッカ・感動モノ | |
泥湯 | 湯治の温泉 | 温泉 | 98.8/27 | 川原毛地獄の近く・ただ事でない鄙び感 | |
はまなす | 金浦町 温泉センター |
寄り道 | 94.4/28 98.8/26 |
塩分の多い赤い色の温泉・何気に立寄ったら非常に良い湯だった | |
フォレスタ鳥海 | 温泉リゾート | 山スキー 鳥海山 |
00.5/5 | 普段は絶対に足が向かないタイプのリゾート施設だけどいい風呂でした | |
伊豆温泉 | 温泉宿 | 山スキー 鳥海山 |
94.4/27 | 鳥海山に登る前に立寄ったこじんまりした風呂の温泉 | |
山形県 | |||||
りんご温泉 | 公共温泉施設 | 登山 大朝日岳 |
95.9/25 | むちゃくちゃ立派な温泉施設 | |
上山温泉 下大湯 |
共同浴場 | 寄り道 | 96.4/28 97.8/1 |
国道13号線で東北地方に出掛ける際によく立ち寄る温泉・激渋の佇まいと料金の安さが魅力・98.8/25 | |
アルブ天元台 | スキーロッヂ | スキー | 96.4/27 | 天元台スキー場の中腹のスキーロッヂの中にある温泉・スキー場のパック割引に入浴券が付いていた | |
小野川温泉 尼湯 |
共同浴場 | きのこ採り | 97.10/4 98.6/1 |
温泉街のいい感じの共同浴場・温泉熱で洗い場や脱衣所の床も熱い | |
米沢市民の家 岡原荘 |
米沢市民の家 | きのこ採り | 97.10/4 98.6/1 |
去年(2002年)火事で焼失したらしく、現在どうなっているかは不明。 | |
なの花温泉 田田 |
公共温泉施設 | 寄り道 | 00.5/6 | 「でんでん」と読む・3セク?の温泉施設・豪華な割に料金がリーズナブル・鳥海山の帰路に入浴 | |
福島県 | |||||
飯坂温泉 鯖湖湯 |
共同浴場 | 寄り道 | 88.8/23 89.6/14 |
松尾芭蕉が入ったという温泉・湯がやたらと熱かった | |
いいでの湯 | 公共温泉施設 | 登山 飯豊本山 |
95.10/21 | 立派な温泉施設・秘湯とはかけ離れているが飯豊登山に利用価値高し | |
湯野上温泉 川原の湯 |
川沿いの野湯 | 寄り道 | 98.8/25 00.5/3 |
申し分のない野湯だがアクセスが良すぎるのが難?? | |
木賊温泉 | 共同浴場 | 山スキー 燧ケ岳 |
00.5/20 01.4/1 |
西根川の渓流沿いの共同浴場・これぞ秘湯という温泉 | |
湯の花温泉 ことぶき荘 |
老人福祉センター | 登山 会津田代山 |
91.6/9 92.6/14 |
田代山の山開きの時登山口で入浴券をもらい、下山してから入浴した | |
檜枝岐温泉 公衆浴場 |
公共温泉施設 | 山スキー 会津駒ケ岳 ・燧ケ岳 |
93.5/5 94.5/8 94.9/8 |
福島側から尾瀬に行く際、以前は割と頻繁に利用してた。ネットで検索したがなぜか引っ掛かって来ない。 | |
深沢温泉 むら湯 |
公共温泉施設 | 山菜採り | 00.5/21 | 鉄分の多い赤い温泉(写真なし) | |
湯の花温泉 石湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/3 | 湯ノ岐川の川辺にある、大岩が突き刺さったように建てられている湯小屋が特徴的な混浴の激渋温泉。 | |
湯の花温泉 湯端の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/3 | 湯の花温泉に4ヶ所ある共同浴場では一番上流に位置する。裏手の神社からの鄙びた山里の景色もナイス。 | |
湯の花温泉 天神湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/4 | 湯ノ花大橋のたもとにあるこじんまりした混浴の共同浴場。 | |
湯の花温泉 弘法の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/4 | まだ真新しい感じの立派な建物の共同浴場。4ヶ所の中で、唯一シャワー付きの蛇口がある。 | |
水引集落 | ━ | ━ | 06.11/4 | 茅葺き屋根の曲り屋民家が点在している美しい山里の集落 | |
大塩温泉 | 共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/4 | 只見川河畔にある共同浴場。浴室は温泉成分で赤く染まっていて鄙びた雰囲気で渋さ満点。 | |
湯倉温泉 | 共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/4 | 只見川沿いにある混浴の共同浴場。対岸から見ると温泉成分で黄土色に染まったドーム状の岩の上に建っているように見える。 | |
会津川口温泉 玉縄の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/4 | 湯に浸かっていると体中に細かい炭酸の気泡がビッシリと付く。手で払うとシャワシャワと浮かび上がって来て面白い。 | |
八町温泉 亀の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/5 | 八町温泉前バス停直下の野尻川沿いにある混浴の共同浴場。内部は激渋で、鄙び感たっぷり。 | |
玉梨温泉 共同浴場 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.11/5 | 八町温泉亀の湯のちょうど対岸にあるこじんまりした共同浴場。超シンプル故、ある意味渋い。 | |
栃木県 | |||||
殺生石 | ━ | 温泉巡り | 07.9/22 | 九尾の狐伝説で知られる、那須の代表的景勝地の一つ。 | |
元湯・鹿の湯 | 共同浴場 | 温泉巡り | 07.9/22 | 湯本温泉源の直下に位置する湯治場的な渋い共同浴場。 | |
北温泉旅館 | 温泉宿 | 温泉巡り | 07.9/22 | 山奥のどん詰まりにある「千と千尋」級の異次元的雰囲気の温泉宿。 | |
高雄温泉 | 廃業した温泉跡 | 山歩き | 98.12/20 | 廃業した旅館の露天風呂が残っている・けっこう人が来ていた | |
三斗小屋温泉 | 秘湯の山小屋 | 三倉・大倉縦走 | 02.10/13 | 三倉・大倉から音金に縦走した際、流石山の稜線から撮影した俯瞰写真。(入浴はせず) | |
湯西川温泉 公衆浴場 |
共同浴場 | 温泉巡り | 07.10/6 | 湯前橋のたもとにある料金箱方式の混浴(たぶん)の共同浴場。長湯に向いた超適温で気持ち良かった。 | |
薬研の湯 | 共同浴場? | 温泉巡り | 07.10/7 | 岩の窪みを利用して成形した感じの無料の露天風呂。観光客の往来も多いので、利用するタイミングがやや難しい。 | |
湯沢 広河原の湯 |
野湯 | 温泉巡り | 07.10/7 | 奥鬼怒・湯沢の噴泉塔歩道の途中に湧いているブルーシート浴槽の野湯。浴槽の状態は運と努力次第。 | |
八丁ノ湯 加仁湯 日光沢温泉 |
奥鬼怒四湯 | 山歩き 根無草山 ・鬼怒沼山 |
91.11/16 92.10/11 99.11/21 |
有名な秘湯・山登りで前は歩くんだけど1回も入浴したことないので参考までに・日光沢のみ秘湯の面影を残している | |
手白沢温泉 | 山歩き 手白峠 |
93.12/9 | 4湯の中では少し離れた場所にある・入浴はしたことない | ||
やしおの湯 | 公共温泉施設 | XCスキー 戦場ヶ原 |
96.1/7 | 日光市営の温泉施設・古河電工の脇の細い道の奥にあって少々見付けにくい | |
日光温泉 | 公共温泉施設 | スキー | 96.12/7 | 日光市営の温泉施設・こじんまりした風呂 | |
柏倉温泉 太子館 |
豪華風呂 | 温泉 | 96.1/1 | 秘湯の概念とは正反対の温泉・たまにはこういうのもアリ | |
赤見温泉 | プチ観光地 | 温泉 | ━ | 私の自宅から車で10分くらいの所にある鉱泉 | |
昔の出流原の絵葉書 | |||||
田沼町温泉スタンド | 温泉スタンド | ━ | 04.3/4 | 私の自宅から10分くらいの所にある温泉スタンド・道の駅たぬまの北側約200mの田んぼの中にある | |
ボーリングの写真 | |||||
足利温泉スタンド | 温泉スタンド | ハイキング | 04.2/26 | 「かんぽの宿」建設計画が頓挫した更地の一角にポツンとある温泉スタンド | |
群馬県 | |||||
尻焼温泉 | 川・野湯 | 渓流釣り 魚野川源流 |
94.6/22 98.4/5 |
超有名な秘湯・降雨後、川が増水すると冷たいただの沢水になってしまう・99.8/7・02.7/20 | |
花敷温泉 | 温泉宿 | XCスキー 野反湖 |
94.2/28 | 露天風呂がナイス | |
暮坂峠・牧水詩碑 | ━ | ━ | 04.4/11 | 暮坂峠に立っている若山牧水の詩碑 若山牧水「枯野の旅」(全文)を開く |
|
沢渡温泉共同浴場 | 共同浴場 | 春スキー | 04.4/11 | ロープライスが嬉しい素朴な共同浴場 | |
奥四万 湯の泉 |
川沿いの野湯 | 温泉 古墳巡り |
98.11/8 02.7/20 |
立派な露天風呂が作ってある人気の野湯 残念ながら2005年1月で完全に閉鎖された模様 |
|
草津温泉 白旗の湯 |
共同浴場 | スキー 山歩き |
95.3/15 94.4/14 |
草津でスキーの帰りにいつも立ち寄る温泉の一つ 94.6/16 |
|
草津温泉 煮川の湯 |
共同浴場 | 山スキー 芳ヶ平 |
00.4/8 | 草津でスキーの帰りにいつも立ち寄る温泉の一つ | |
草津温泉 大滝乃湯 |
温泉施設 | スキー | 98.11/28 | 草津スキー場開きで入浴券をもらって入浴 | |
草津温泉 湯畑・足湯 |
━ | 温泉巡り | 06.8/13 | 湯畑の横にある足湯 | |
草津温泉 喜美乃湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.8/13 | 渋い外観で大きめの浴槽の共同浴場・清掃中で残念ながら入浴できず | |
草津温泉 巽の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.8/13 | 広い浴槽がある共同浴場・かなり熱めの源泉がドバドバ放出されていた | |
草津温泉 睦の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 07.6/3 | シンプルなコンクリート浴槽・浴室も浴槽も広めで、ゆったりとしている | |
草津温泉 地蔵の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 07.6/3 | 2006年4月に建替えられたばかりだが、既に渋い風格が漂っている | |
草津温泉 翁の湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 07.6/3 | 浴槽の三方が直接壁という造りの浴室・湯が熱かった | |
こぶしの湯 | 共同浴場 | 温泉巡り | 09.7/20 | 草津から六合村方面に向かう町外れにある共同浴場 | |
常布ノ滝下温泉 | 野湯 | 紅葉狩り | 03.10/19 | ロケーション抜群ながら天井から激しく水漏れで冷水状態 | |
川原湯温泉 聖天楼 |
共同浴場 | スキーの帰り道 | 01.04.17 03.3/31 |
スキーの帰りにいつも立ち寄る温泉の一つ・数年後には八ッ場ダムの湖底に沈んでしまう運命・03.4/6 | |
川原湯温泉 王湯 |
共同浴場 | 渓流釣り 魚野川源流 |
99.8/10 03.4/6 |
魚野川下山後に入浴・数年後には八ッ場ダムの湖底に沈んでしまう運命 | |
川原湯温泉 笹湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.8/12 | 細い路地を下った場所にある激渋の共同浴場・80℃の熱湯源泉掛け流し・数年後はダムの湖底 | |
川原湯温泉 新源泉 |
足湯と 温泉たまご |
温泉巡り | 06.8/12 | 川原湯神社の石段下にある源泉・足湯に浸かりながら温泉卵を作れて非常にナイス・数年後はダムの湖底 | |
湯宿温泉 窪湯 |
共同浴場 | 寄り道 | 89.7/22 95.4/16 |
もともとは釣りの帰路、猿ヶ京温泉のホテルで入浴を断られて湯宿に寄ったのが最初・気持ちのいい温泉 | |
尾瀬温泉センター | 公共温泉施設 | 山スキー | 03.5/17 | 入浴しようと思ったらまだ湯を張ってる最中だった | |
寄居山温泉センター | 公共温泉施設 | 山スキー 至仏山 |
95.5/14 03.5/17 |
片品村営の温泉施設・山スキーの後の温泉はまさに極楽 | |
老神温泉 若之湯 |
共同浴場 | 登山 燧ケ岳 |
90.4/30 | 山登りで頻繁に通ってた道筋ながらこのとき初めて寄った | |
川場温泉 | 公共温泉施設 | 渓流釣り 川場谷 |
91.8/18 | 釣れませんでした・足を捻挫して温泉に浸かったので帰りの運転は激痛で大変だった | |
水沼温泉 | 鉄道の駅構内 | 温泉 | 94.7/3 | 渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅構内にある温泉・鄙びてはいないがなかなかグッド | |
新潟県 | |||||
咲花温泉 | 温泉ホテル | 渓流釣り | 89.7/20 | 釣りも温泉もまだ駆け出しの頃・釣りは散々な目に遭って敗退 | |
湯の平温泉 | 山小屋温泉 | 渓流釣り | 90.9/14 | 秘湯らしい秘湯・山小屋はこの後、建直されたらしい・沢は特A級で人間の近寄る場所ではない | |
上川温泉 あすなろ荘 |
公共温泉施設 | 渓流釣り 早出川 |
96.7/17 96.9/30 |
秘湯とは言えないかもしれないが、かなり鄙びた所にある・早出川(室谷から)の帰りに貴重な温泉・97.6/28 | |
松之山温泉 みよしや |
自炊の湯治宿 | 温泉探訪 | 07.11/23 | 日本三大薬湯の一つと豪語する松之山温泉で唯一の自炊の湯治宿。一泊して激渋温泉会の2007年納会を敢行した。 | |
鷹の湯 | 共同浴場 | 温泉探訪 | 07.11/23 | 松之山温泉の共同浴場。建物が新しくてキレイな感じ。 | |
長野県 | |||||
切明温泉 | 自然の沢・野湯 | 登山 苗場山 |
95.10/9 | 川原の湯溜りが浴槽の野湯・ギャラリーが多いのがやや難 | |
渋温泉 信玄釜風呂 |
寺の境内 激渋サウナ |
スキー | 95.2/21 | お寺の境内にある温泉・武田信玄の隠し湯とのフレコミ・釜風呂という温泉熱のサウナが激渋 | |
万葉温泉 | 日帰り温泉 | 寄り道 | 94.8/15 96.10/23 |
戸倉上山田温泉の銭湯っぽい温泉・スキーの帰りなどに使える | |
五色温泉 (五色の湯) |
温泉旅館 | 温泉巡り | 06.8/13 | 温泉旅館の日帰り入浴。熱湯の露天風呂は加水施設もなく、熱くて足を入れることも出来ず。夏場は入浴不可能? | |
山田温泉 大湯・滝の湯 |
共同浴場 | 温巡り | 06.8/13 | 五色の湯(内湯)ですっかり湯当りしてしまったので、山田温泉は足湯のみ入浴?した | |
別所温泉 大師湯 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.8/14 | 北向観音の参道近くにある共同浴場・150円という低料金も魅力 | |
霊泉寺温泉 共同浴場 |
共同浴場 | 温泉巡り | 06.8/14 | 入浴料金たったの100円・チョイレトロな温泉街がまた渋い | |
赤岳鉱泉 | 山小屋 | 登山 八ヶ岳赤岳 |
94.11/1 | 入浴はしてないんだけど写真があるので取り敢えず参考まで。 | |
もみの湯 | 原村村営 | ふるさと創生の後あちこちに出来たタイプの立派な温泉施設・渋くはないが気持ちはいい | |||
ガーデンの湯 | 温泉施設 | 山スキー 白馬岳 |
95.6/17 | 白馬岳下山後に入浴・秘湯とは正反対の大型施設・赤いショッパイ温泉 | |
小谷温泉 露天風呂 |
共同浴場? | 登山 雨飾山 |
95.6/18 | 下山後、道端で見つけたので取り敢えず入った・寸志温泉 | |
坂巻温泉 | 温泉宿 | 登山 焼岳 |
95.11/3 | 焼岳を下山してそのまま温泉に直行・露天風呂が気持ちいい | |
大滝温泉 うしげの湯 |
日帰り温泉 | 登山 御岳 |
95.11/4 | 露天風呂で打たせ湯かと思いきや熱湯でびっくり | |
山梨県 | |||||
石和温泉 | 温泉地 | 登山 大菩薩嶺 |
93.11/23 | 大温泉街の中の銭湯みたいな渋い風呂・大温泉地にあってこの渋さは買える | |
増富ラジウム鉱泉 | 温泉地 | 登山 瑞牆山 ・金峰山 |
93.11/25 | ラジウム泉の独特の臭いとヌメリが印象的 | |
静岡県 | |||||
寸又峡温泉 | 温泉観光地 | 旅行 | 91.3/17 | ぬるぬるしている・肌に良いという美人の湯 | |
石川県 | |||||
粟津温泉 総湯 |
共同浴場 | 寄り道 | 96.5/25 | ケバくない落ち着いた感じの温泉地 | |
深田久弥文学碑 | ━ | ━ | 96.5/25 | 深田久弥文学碑・生地の加賀市大聖寺町にある | |
白峰温泉 総湯 |
共同浴場 | 山スキー (不発) |
96.5/28 | 市ノ瀬から先の道路が冬季閉鎖が続いていて白山の山スキーを中止・湯に浸かって帰る(写真なし) | |
福井県 | |||||
勝山温泉センター | 公共温泉施設? | 登山 荒島岳 |
96.5/27 | 荒島岳に登った後、立ち寄って入浴(写真なし) | |
三重県 | |||||
鹿ノ湯温泉 | 温泉施設 | 登山 大台ケ原・ 大峯山 |
93.10/3 | 前日の山の汗を洗い流す・伊勢神宮は20年に1度の式年遷宮の翌日だった | |
伊勢神宮 | ━ | ||||
兵庫県 | |||||
湯村温泉 薬師湯 |
温泉地の 共同浴場 |
寄り道 | 93.9/29 | 昔のNHKドラマ「夢千代日記」の舞台の温泉・吉永小百合の「夢千代」の銅像があるらしい | |
鳥取県 | |||||
羽合温泉 | 温泉地 | 登山 大山 |
93.9/29 | ハワイ温泉・椰子の木を模したシュロの並木には笑った | |
島根県 | |||||
温泉津温泉 元湯・泉薬湯 |
共同浴場 | 出雲大社 | 93.9/28 | 激渋の古い町並みにはカルチャーショックを受けた・共同浴場も激渋 | |
出雲大社 | ━ | ||||
山口県 | |||||
日本海温泉 テルメ阿胡 |
道の駅 | 秋吉台・萩 | 93.9/27 | 全国で一番最初に作られた「道の駅」にある、お湯が塩水のショッパイ温泉 | |
長崎県 | |||||
小浜温泉 | 温泉観光地 | ━ | 93.7/9 | 雲仙普賢岳と深江町の土石流の写真有り | |
水無川土石流 | ━ | ||||
佐賀県 | |||||
嬉野温泉 公衆浴場・古湯 |
共同浴場 | 登山 虚空蔵岳 |
93.9/9 | 洋館風のレトロな建物が渋い公衆浴場・今は閉鎖されていて使われていないらしい | |
熊本県 | |||||
湯山温泉・元湯 | 公共温泉施設 | 寄り道 | 93.9/21 | 低料金で至れり尽くせり・何でも付いていた | |
杖立温泉 第二自然湯 |
共同浴場 | 寄り道 | 93.9/25 | 大温泉地の川原にポツンとある小さな共同浴場・杖立川にはカヌーをやってる人がたくさんいた | |
大分県 | |||||
赤川温泉 赤川荘 |
温泉宿 | 登山 久住山 |
93.9/23 | 久住山に登った前日に立ち寄った・山の中の一軒家の鉱泉宿 | |
宮崎県 | |||||
えびの高原 市営露天風呂 |
市営共同浴場 | 登山 高千穂峰 韓国岳 |
93.9/20 | 霧島連山(高千穂峯・韓国岳)に登った後立ち寄った・えびの市営なのにあまりの渋さに驚いた | |
えびの市営 白鳥温泉 |
|||||
鹿児島県 | |||||
楠川温泉 | 共同浴場 | 登山 宮ノ浦岳 |
93.9/16 | この頃はまだ縄文杉のそばまで近づけた・屋久島に行ってこのショボイ温泉に入ってくる人はたぶん少ない | |
屋久杉など | ━ |
![]() |
トップへ戻る |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||